このページは、近年発生した学校における賤称語発言事象の課題に対応し、県教育委員会人権・同和教育室、佐賀県教育センター、佐賀県人権・同和教育研究協議会(佐同教)で開発されたさまざまな研修資料・教材を提供するページです。
 そのほか、さまざまな人権課題に対応した最新の教材・資料・研修動画も掲載しています。人権教育を推進する際の手がかり、ヒントとしてご活用下さい。
 ※ このまま使用することを勧めるものではありません。
 ※ それぞれのお立場で伝えたい人に伝えやすいように作り直して頂いてかまいません。
 なお、こちらの資料・教材につきまして、疑問点や気になる点等ございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡ください。

2024/01/19

【人権・同和教育室】「人権・同和教育推進のための研修動画・資料・教材のページ」を開設しました。

2024/03/09 NEW

【人権・同和教育室】職員研修用動画を5本追加しました。

 

 

(部落差別の解消のための学習)

【研修資料】中学校現場における賤称語の不適切使用事象はなぜ起こるのか(PDF)

【資料】小学校・中学校 部落史・部落問題学習カリキュラム 基本構想(PDF)

 

【指導案】中学校社会科「江戸幕府は、民衆をどのように支配したのだろう」(word+PP)

PP

【指導案】賤称語を学ぶ意味を考える「人権 ~幸せに生きるために~」(word+PP)

PP

 

【指導案】中学校公民「現代の部落差別について考えてみよう」(word+PP)

PP

 

【研修資料/指導案】中学校における「部落差別を解消する学習」~ 室町・江戸・明治・大正・現代の社会科+人権学習 ~(PDF)

 

【指導案】中学1年 室町文化学習後の人権学習「自分で判断できる力を」(PDF)

 

【研修資料/指導案】小学校6年社会科における「部落差別を解消する学習」~ 平安・室町、江戸、明治、大正、現代 ~(PDF)

 

【研修資料】人権・同和教育資料第45集「学校で部落問題をどう教えるか」(PDF)

 

(ネット・リテラシー教材)

【説明資料】ネット・リテラシー教材について(PDF)

 

【指導案】小学校①低学年「インターネットのしくみをしろう」(word+PP)

PP

【指導案】小学校②低学年「気持ちの伝わるメッセージ(メール)を書こう」(word+PP)

PP

 

【指導案】小学校③中学年「印象(イメージ)のもつ力について考えよう」(word+PP)

PP

 

【指導案】小学校④中学年「『とく名』って何だろう?」(word+PP)

PP

 
 

【指導案】小学校⑤高学年「ニュースの見方を考えてみよう」(word+PP)

PP

 

【指導案】小学校⑥高学年「個人情報を守ろう」(word+PP)

PP

 

【指導案】中学校①「SNSについて知ろう」(word+PP)

PP

【指導案】中学校②「著作権について考えてみよう」(word+PP)

PP

【指導案】中学校③「情報社会と人権(法律)について考えてみよう」(word+PP)

PP

【指導案】高校①インターネット上のトラブル「『物の売買』について考えよう」(word+PP)

PP

【指導案】高校②インターネット上のトラブル「『インターネットを悪用した犯罪』について考えよう」(word+PP)

PP

【指導案】高校③インターネット上のトラブル「『動画』について考えよう」(word+PP)

PP
 
 

(さまざまな人権学習教材)

    ※各学校に配付されている佐賀県人権教材「ジンちゃんケンちゃんといっしょに学ぼう!」もご活用ください。

【資料】人権学習カリキュラム 基本構想(PDF)

 

【指導案】小学校1年「いのちってなんだろう」(word+PP)

PP

【指導案】小学校2年「いのちをいただく」(word)

 

【指導案】小学校3年「『ふつう』って何だろう?」(word+PP)

PP

 

【指導案】小学校4年「『自分らしさ』について考えてみよう」(word+PP)

PP

 
 

【指導案】小学校5年「環境首都 水俣市に学ぼう」(word+PP)

PP

 

【指導案】小学校6年「いじめのなくし方」(word+PP)

PP

【研修資料】佐賀県「性の多様性について考えるguidebook」(PDF)

【研修資料】佐賀県「ハンセン病とともに生きる佐賀県民の証言」(PDF)

【指導案】小学校6年社会科「『日本人拉致問題』について調べてみよう」(word+PDF)

【指導案】中学校3年社会科「『拉致問題』解決のために、自分にできることを考えよう」(word+PDF)

 

「人権教育・啓発と法律・条例との関わりについて」(35分)

 

「性の多様性に関する職員研修をすべての学校で」(32分)

 

部落差別の歴史を知る             
~学校で「部落差別を解消する学習」を推進するために~(22分56秒)

 

知っていますか?「部落差別解消推進法」(19分23秒)

 

児童生徒から人権に関わる不適切な発言が出てきたら① 
~発言を学びのチャンスに~(16分9秒)

児童生徒から人権に関わる不適切な発言が出てきたら② 
~賤称語の不適切使用事象の背景を考える~(15分45秒)

 

インターネットにおける差別事象の課題を克服するために 
~「佐賀メルカリ事件」を教訓として~(20分3秒)

 
 

 

「全ての佐賀県民が一人一人の人権を共に認め合い、支え合う社会づくりを進める条例」(2023.3.)

 

「部落差別の解消の推進に関する法律(部落差別解消推進法)」(2016.12.)

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」(2016.4.)

「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」(ヘイトスピーチ解消法)(2016.6.)

「人権教育・啓発の推進に関する法律」(2000.12.)

文部科学省「人権教育の指導方法等の在り方について〈第3次とりまとめ〉」(2008.3.)

「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」(2023.6.)

「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律」(2019.5.)

「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律の一部を改正する法律」(2019.11.)

「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」(2006.6.)

「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」(2008.6.)

佐賀県教育委員会事務局学校教育課人権・同和教育室

佐賀市城内1丁目1番59号 
TEL 0952-25-7348

 

佐賀県人権・同和教育研究協議会(佐同教)

佐賀市大和町大字川上 佐賀県教育センター中研修室棟内 
TEL 0952-62-6434

 
LinkIcon 佐同教HPへ